|
■
住民基本台帳カード(住基カード)の取得手順 |
■住基カードを取得しましょう
- T.住民登録している市区町村の窓口に申請
U.申請時に持参するもの
-
- 写真
写真付きの住民基本台帳カードを希望される方に限り必要です。(川島会計では、こちらをお奨めします)写真を持参しなくても、窓口で撮影してくれる市区町村もあります。写真を持参すれば、お気に入りの写真ををスキャナで読み込んでカードに印刷してくれます。写真のサイズは、上半身、無帽、正面、無背景で6ヶ月以内に撮影したもの。縦45mm×横35mmです。
- 運転免許証、パスポートなどの官公署が発行した写真付きの証明書
持参しない場合は、郵便による本人照会が行われます。郵送された照会書を再度窓口に持参することになります。
- 市区町村が条例で定める手数料
500円程度の手数料がかかります。(下記の参考手数料参照)
- 一部の市区町村では、印鑑が必要な場合があります。
V.住基カードは、2バージョンあります
-
- バージョン(名刺サイズ)
- Aバージョン:氏名が記載されたタイプ
- Bバージョン:氏名・住所・生年月日・性別が記載され、写真が貼られたタイプ(こちらを推奨します)
- 有効期限
住基カードの有効期限は10年間です。
W.即日交付の市区町村と後日交付の市区町村があります
-
- 交付日
後日交付の市区町村は、交付まで1週間程度かかります。
- パスワード
交付を受ける際は、4桁の暗証番号(パスワード)の登録が必要です。
- 回収
引っ越しなどで市民でなくなった時は、市区町村へ住基カードの返却が必要です。
■住基カードを取得したら電子証明書も取得して下さい
- X.申請時に持参するもの
-
- 住基カード
写真無しのAバージョンの場合、運転免許証、パスポートなどの官公署が発行した写真付きの証明書にて本人確認します。
- 手数料
500円程度の手数料がかかります。(下記の参考手数料参照)
Y.窓口に設置された鍵ペア生成装置の案内に従い暗号鍵を生成
-
住基カードを鍵ペア生成装置にセットし、取得する電子証明書の4〜16桁の暗証番号(パスワード)を設定します。鍵ペア(認証のために利用する対になったデータ)が生成され、住基カードに格納されます。
Z.暗号鍵が格納された住基カードを窓口に提出
- 提出された住基カードに格納された暗号鍵をもとに、電子証明書が発行(カードへの書き込み)されます。
[.電子証明書は即日交付されます
-
- 有効期限は3年間です。
- 氏名・住所等が変更になった時は、電子証明書は自動的に無効となりますので、再取得する必要があります。
\.ICカードリーダライタの購入、PCへの接続
-
ご自宅等で保有されているPC(パソコン)からインターネットを利用し行政機関に対して申請・届出を行う際には、ICカードリーダライタをPCに接続して電子証明書および電子署名を送信します。なお、接続するICカードリーダライタは、公的個人認証サービスの適合性検査済(市区町村ごとに異なるため注意)のものを購入する必要があります。
電子申告のみに利用する場合は、当事務所のICカードリーダライタを利用しますので、ご購入していただかなくて結構です。
参考手数料
近隣市町村名 |
住基カード発行 |
電子証明書搭載 |
その他 |
磐田市 |
500円 |
500円 |
念のため印鑑をご用意下さい |
袋井市 |
500円 |
500円 |
念のため印鑑をご用意下さい |
福田町 |
500円 |
500円 |
念のため印鑑をご用意下さい |
浅羽町 |
500円 |
500円 |
即日発行されません。要2〜3週間 |
竜洋町 |
500円 |
500円 |
念のため印鑑をご用意下さい |
豊田町 |
500円 |
500円 |
念のため印鑑をご用意下さい |
関連項目
電子申告開始
住基カードについて
住基ネットと住基カード
e-TaxシステムQ&A
参考
国税電子申告・納税システム(e−Tax)
総務省・住民基本台帳ネットワークシステム